令和5年1月から適用
項 目 \ 対 象 者 | 要支援1、事業対象者 | 要支援2 | |||
介護保険1割負担(月額) | 1,672円 | 3,428円 | |||
介護保険2割負担(月額) | 3,344円 | 6,856円 | |||
介護保険3割負担(月額) | 5,016円 | 10,284円 | |||
【参考】 | |||||
1カ月当たりの基本料金 ※注1) | 16,720円 | 34,280円 | |||
2割負担になる要件 | 年金を含むご本人の所得額が160万円以上で、同居するご家族を含めた世帯所得が、ご本人だけが65歳以上の世帯は280万円以上、ご本人以外にも65歳以上の方がいる世帯は346万円以上の方です。 | ||||
3割負担になる要件 | 年金を含むご本人の所得額が220万円以上で、同居するご家族を含めた世帯所得が、ご本人だけが65歳以上の世帯は340万円以上、ご本人以外にも65歳以上の方がいる世帯は463万円以上の方です。 |
※注1)「1カ月当たりの基本料金」は、単位数に応じた費用で、介護保険適用のご利用者様の自己負担額ではありません。
※この基本利用料金は、厚生労働大臣が告示で定める介護予防通所介護の金額に相当するもので、その金額が改定された場合は、自動的に改定されます。その場合は、改定された新しい基本利用料金を、ご利用者様に事前にお知らせします。
要件を満たす場合に加算される料金です。
項 目 | 基本料金 ※注1) |
費 用 | |||
1割負担の方 | 2割負担の方 | 3割負担の方 | |||
サービス提供体制強化加算(Ⅰ) ※注2) |
要支援1 事業対象者 |
880円/月 | 88円/月 | 176円/月 | 264円/月 |
要支援2 | 1,760円/月 | 176円/月 | 352円/月 | 528円/月 | |
若年性認知症利用者受入加算 ※注3) | 2,400円/月 | 240円/月 | 480円/月 | 720円/月 | |
介護職員処遇改善加算(Ⅰ) | 介護サービス費合計の5.9% ※注4) | ||||
介護職員等ベースアップ等支援加算 | 介護サービス費合計の1.1% ※注4) | ||||
食 費 | 600円/食 ※注5) |
※注1)「基本料金」は、単位数に応じた費用で、ご利用者様の自己負担額ではありません。
※注2)厚生労働大臣が定める基準に適合している場合に加算されます。この加算は、区分支給限度額の算定対象から除かれます。
※注3)個別の担当者を定めた上で、若年性認知症利用者へサービスを提供した場合に加算されます。
※注4)加算の算定要件を満たした場合、通所介護利用料と各種加算減算の合計単位数に各割合(5.9%または1.1%)を乗じた金額が加算されます。この加算は、区分支給限度額の算定対象から除かれます。
※注5)令和5年1月4日より食事提供業者に変更したため、ご利用日前日の午後5時までにキャンセルの連絡がない場合は、1食当たりキャンセル料600円が発生します。
要件を満たす場合に減算される料金です。
項 目 | 減 算 率 | ||||
定員超過または人員基準の欠如 | 基本利用料金(加算を除く)の70%/月 | ||||
◆老楽園入所者が対象の減算 |
|||||
項 目 | 基本料金 ※注1) |
減 算 額 | |||
1割負担の方 | 2割負担の方 | 3割負担の方 | |||
同一建物減算/月 ※注2) |
要支援1 事業対象者 |
-3,760円 | -376円 | -752円 | -1,128円 |
要支援1 | -7,520円 | -752円 | -1,504円 | -2,256円 |
※注1)「基本料金」は、単位数に応じた減算額で、ご利用者様の減産金額ではありません。
※注2)事業所と同じ建物などに居住するご利用者様、または同じ建物から利用するご利用者様にサービスを行う場合に減算されます。
第1号通所事業(通所介護サービス)は、利用料金が月単位の定額制のため、食費以外のキャンセル料は発生しません。
令和5年1月から適用
項 目 | 生活介護費 | 自立支援適用時の利用料金 |
利用料金(日額) | 6,930円 | 693円(1割負担) |
項 目 | 費 用 |
食事提供体制加算 | 300円/月(総合支援法適用時の自己負担は30円/月) |
食 材 費 用 | 300円/食 ※注1) |
その他(自己負担) | おむつ代、レクリエーション等の費用 |
※注1)令和5年1月4日より食事提供業者に変更したため、ご利用日前日の午後5時までにキャンセルの連絡がない場合は、1食当たりキャンセル料300円が発生します。